注意!!
こんなことを冒頭に書くと最後まで読んで頂けなくなるかも知れませんが…
オリジナルの自作ビートをApple Loopsに追加したものの、保存ファイルがどこにあるのか分からず削除できないトラブルに見舞われました。(ググっても未だ解決せず。)
「Apple Loopsを外付けHDDなどに保存」していたことが原因だと思われます。
以下に追加する方法を記載していますが、自己責任でお願いします。
Logicでの追加方法
①リージョンを選択した状態で「ファイル」→「書き出す」→「リージョンをループライブラリに…」を押します。(control + shift + O)
BPMは後から変更できないので、この時に理想のBPMを設定しておきます。
②このような画面が開くので設定して下さい。後で検索する時に振り分けられます。設定が終われば「作成」をクリック。
「ワンショット」で設定すると何故か拍数で表示されるのですが、クリックして聞いてみるとワンショットで音が止まります。
③少し待っているとLogicを終了することなくApple Loopsに追加されます。
※オーディオファイルに一旦書き出した上で、①から順に辿っていくとオーディオファイルでApple Loopsに追加できます。
以前、外付けHDDにApple Loopsを移動させる方法を記事にしましたが
このやり方で作ったオリジナルApple Loop音源は本体に保存されるようです。
(外付けに移動させてなかった人は「Audio」→「Apple Loops」→「User Loops」に入っているらしいですが、外付けに移動させていた僕のmacにはUser Loopsなんて見つからず、なんならApple loopsはシンボリックファイルだし…ていう。)
まとめ
途中で読むのをやめず、最後まで目を通して頂きありがとうございます。
汎用性の低いループ素材を作ってしまったので、消し方が分からないことが本当に残念でなりません。ただただテンションが下がってまいました。
甘いものでも食べて心を落ち着かせたいと思いますー。
以上。ペーでした。おおきにぃ(p_-)