で、結局Kontaktってなに?何が出来るわけ?
DTMに関する記事を読んでいると度々見かける『Kontakt』という言葉。
知っていて当然かのように扱われていることが多いですが、
馴染みのない人からすると、全く何なのか分からない言葉ではないでしょうか?
今回はDTM超初心者でも理解できるように噛み砕いて、以下のことを説明していきます。
「Kontaktとは何か?」
「サードパーティ製ライブラリとは?」
「Kontakt Playerとの違いは?」
「何ができるのか?」
この4つのうち1つでも疑問に思ってることがあれば、今回の記事はきっと役に立ちます!!
(逆にこれ全部を理解出来ているなら読んでもあまり意味ないかも…)
この記事ではDTM初心者に向けてKontaktを説明します
すでに知っている人からすると、「え、Kontaktくらい調べればすぐでしょ」と思う方もいると思うのですが、しっかりと書いてある記事って本当に少ないんですよ。
僕は元々フリー音源とかフリーサンプルパックとかを調べることが趣味みたいな所があったのですが、ちょくちょくKontakt対応って書いてありますよね。でもKontakt Player非対応と書いてあって、どういう意味なんだ……と。
調べてもなかなか出てこなくて苦戦していました。
さて今回の記事では、過去の僕と似たような境遇の方に向けて記事を書いていきます。
故に対象は初心者DTMerです。(難しい用語は省いたつもりです。)
Kontaktとは何か?
ドイツに本部を持つNative Instruments社が販売しているソフトサンプラー。
一言で表すとこんな感じですが、サンプラーと言われて思いつくサンプラーとは少し勝手が違うように感じるかもしれません。
例えば、Native Instrumentsの公式サイトからKontaktを購入すると、
- Kontakt本体
- CHOIR
- BAND
- ORCHESTRAL
- WORLD
- SYNTH
- VINTAGE
- URBAN BEATS
- RETRO MACHINES MK2(Kontakt 5 から追加された)
- KONTAKT Play Series(Kontakt 6 から追加された)
が手に入ります。
一番上が本体で、CHOIR以下がライブラリ(音源)です。
Kontaktに各種ライブラリを読み込ませることで音が出せるようになります。
ゲーム機の本体とソフトみたいな関係ですね。
それぞれライブラリにはたくさんの音色が入っていて、
様々な音色に切り替えることが出来ます。
要はKontaktを購入すれば、オーケストラ楽器の音・シンセの音・バンド楽器の音など
様々な楽器の音色を手にすることができるということです。
Kontaktのライブラリでどんな音楽が作れるのか気になる方は公式サイト上方にある再生ボタンから試聴できます。
KontaktがDAW付属のサンプラーなどと違って感じる理由は
「見た目の特徴は読み込むライブラリ毎にUIが変わるという点」ではないでしょうか?
ライブラリ毎にUIが変わるサンプラーって少なくないですか。
▼Kontakt起動画面
上が「ORCHESTRAL」を読み込んだ時
下が「URBAN BRATS」を読み込んだ時
赤線で囲った部分がライブラリの部分で、その外側がKontakt本体の部分です。
ご覧の通りツマミの数や種類が変わるのでライブラリ毎に音作りの幅も変わります。
小まとめ
Kontaktとは
ドイツに本部があるNative Instruments社が販売しているソフトサンプラー。
付属ライブラリが複数あり、読み込むライブラリ毎にUIやツマミが変化する。
サードパーティ製ライブラリとは?
サードパーティ製ライブラリが豊富なことがKontakt最大の強みだと思います。
前述した通りKontaktはサンプラーです。
つまり頑張れば自分でライブラリを作る事も可能なわけです。
今回は本題から逸れるので省きます。
サードパーティとは?
サードパーティとは、特定のハードウェア、OS、ソフトウェア、あるいはサービスなどを対象として、それに対応する(プラットフォーム上で動作する、もしくは互換性のある)製品を販売・提供している、ただし、その対象となっている製品自体の開発元・販売元ではない企業のことである。つまり、他社製品の関連製品を販売している企業である。
引用元 : weblio辞書 | IT用語辞典バイナリ
つまりKontaktにおけるサードパーティ製ライブラリとは、
Native Instruments社以外の会社が販売・提供しているライブラリ(サンプリング音源 )ということになります。
※個人で販売・提供しているケースもある。
先ほどKontaktとは何か?の中でKontaktを購入すると「本体+複数のライブラリが付いてくる」ことを説明しましたが、サードパーティ製ライブラリを導入することでさらに多くのライブラリを所持できるということです。
導入のメリット
・楽器や音色の種類が増える。
・よりクオリティの高いライブラリを追加できる。
(Kontaktの初期ライブラリはDAW付属音源より良い音色の楽器も多いですが、やはり上には上があります。)
サードパーティ製ライブラリの値段とクオリティはピンキリです。
無料でも品質の高いライブラリは割とあるので根気よく探して見てください!
当ブログでもいつか紹介しようと思います。
とにかくサードパーティ製ライブラリが非常に多い!
Kontakt Playerとの違いは?
Kontaktは有料製品です。そして体験版がKontakt Playerです。
体験版ということもあり、幾らか機能が制限されてしまうものの無料で使用することができます。
▼機能制限の内容及びKontaktとの違い
Komplete : サンプラー : Kontakt 6 Player : Kontakt 6 Player Vs Kontakt 6 | 製品
多くの人が困るであろう機能制限は大きく2種類でしょう。
・一部の機能が15分間までしか使用できない。
・ライセンスされていないライブラリの再生。
後者はNative Instruments社と契約を交わさずに制作し販売・公開しているサードパーティ製ライブラリは使用できないということですね。
契約を交わしていないライブラリが違法ということではないと思います…
……相当な数あるし………
個人で販売・公開されている方のライブラリはKontakt Playerで再生できないものが多い印象です。
ライブラリ購入ページなどに<フルバージョンのみ動作します>という言葉が書いてある製品はKontakt Playerでは使用できません。ご注意ください。
「何ができるのか?」
・Kontaktがあれば色んな音が出せる。
・サードパーティ製ライブラリの導入でさらに楽器を増やせる。
・一般的なサンプラーとして自分で用意したオーディオファイルを扱うことができる。
大きく分けるとこの3点でしょうか?
上2つに関してはこの記事で説明してきた通りです。
最後の1つはまた機会があれば触れていこうと思います。
ということで
最後までお付き合い頂きありがとうございました!