初めまして、peizone(@pei_bread44)です。
ブログ書き始めました!スキル的にもデザイン的にも慣れるまでは読みにくいかと思いますが、これからよろしくお願い致します。
Logic ProやGarageBandには、Apple Loopsというサンプル素材集がありますよね。
全部ダウンロードしていない僕ですら、約5GBほど内蔵HDDを圧迫していたのですが、使用頻度の割に5GBは地味に痛くて…
そこで外付けHDDに移動させることにしました。
ここで紹介するのはApple Loopsを移す方法ですが、同じ方法でEXS24やalchemyなどの内蔵音源も外付けに移せるようです。(僕は試してないですが…)
シンボリックリンクについて
データを移動させただけではLogicやGaregeGandでは認識してくれません。
そこで、シンボリックリンクというものを作成し、認識してくれるように設定します。
windowsだとソフトウェアのショートカットをデスクトップ上に作成できますが、それのMac版といったところでしょうか?
MacだとCDを焼くときに"エイリアス"という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、それに近いものです。
手順
※これから行う手順は失敗すると、データを損失する恐れがあります。バックアップをとってから始めて下さい。また自己責任で行っていただくようよろしくお願いします。
これからターミナルを起動して書き込んだりします。僕のようにPCに苦手意識がある人のために、順を追って丁寧に解説していきたいと思います。
①Apple Loopsを外付けHDDにコピーする
厳密には移動させてもいいのですが、僕は失敗したときのためにコピーしました。
コピーする場合はコピー元の名前を変えておきましょう。僕はApple Loops kariと名付けました。
Apple Loopsは「ライブラリ」▶︎「Audio」の中に入っています。
こんな感じです↓
②ターミナルを起動
ターミナルはLaunchpad(アプリとか起動する時に使うロケットみたいなやつ)にあると思うので、そこから起動させてください。「ターミナル」と検索すればすぐ出ると思います。
下の画像はターミナルの起動画面です。
ここに以下の情報を書き込みます。
sudo ln -s /Volumes/移動先となるフォルダ /移動元(現在)のフォルダ
・緑の文字は移動先や移動元によっては不要なこともあるようですが今回のように内蔵HDDから外付けHDDへ移動させる場合には必要です。
・移動先のフォルダと現在のフォルダの間には、半角スペースが必要です。
・今回の「Apple Loops」のようにフォルダ名に半角スペースがある場合は、半角スペースの前に「\」を入れます。
記入し終えたらenterを押して、ユーザーパスワードを入力し、再度enterを押します。
手順は以上です。
成功した場合は特にメッセージ等が出ないようですね。
無事移動し終えるとに「アイコンの左下に矢印が描いてあるフォルダ」が出現すると思います。それを開き、中身があるかを確認してください。
最後にLogicやGarageBandで動作確認をしてみてください。
問題がなければにあるコピー元のフォルダを削除しても問題ありません。(先ほどApple Loops kariという名前を付けたフォルダです。)
最後に
お疲れ様でした。
これとほぼ同じ手順で、Apple Loops以外のデータも移動できるようです。
ただ、やはり読み込み速度は遅くなってしまいます。本当は一番容量を食ってる内蔵サンプラーEXS24を移動させたかったのですが、内蔵音源は動作が軽いことが強みだと思っているので、EXS24の移動は保留ですね…
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ペーでした。おおきにっ!