Macに最初から付属している『QuickTime Player』を使えば、音楽・動画・画像の再生だけでなく、Macのモニターに映っている画面をそのまま動画として収録(動画キャプチャー)することが可能です。
映像に合わせてマイクなどから自分の声を同時に録音することも可能です。
ただ、最初からMacに入っているツールだけでは
「Macで流れている音を画面と一緒に収録する」ことが出来ません。
なので外部から無料ツールをインストールして設定する必要があります。
そこで今回の記事では
「Macのモニターに映し出された画面とMacから流れている音声を、同時に録音録画する方法」をご紹介いたします。
先に用意しておかないといけないツールがある
冒頭でも触れましたが、最初からMacに付属しているソフトやシステムだけだと、Macで流れている音を録音することは出来ません。
録音するためには、外部の無料ツールをインストールする必要があります。
必要ツール1 『LadioCast』
LadioCastはApp Store上にある無料アプリです。
何のアプリかと言うと、音響機材の『ミキサー』と同じ機能を持つアプリです。
ミキサーとしては簡易的ですが、入力音と出力音のバランスをとったり、入力先と出力先を変更したり出来るアプリです。
こちらからダウンロードをするかAppStoreのアプリからダウンロードして、インストールまでしてください。
LadioCast on the Mac App Store
必要ツール2 『Soundflower』
Soundflowerは仮想サウンドデバイスと呼ばれるシステムで、これを導入すると各アプリで入出力先としてSoundflowerを選択できるようになります。
これはApp Storeには無いアプリなのでこちらからダウンロードしてください↓
Releases · mattingalls/Soundflower · GitHub
このアプリのインストールはLadioCastの時よりも難しいと思うので、順を追って解説しますね。
インストール手順
先ほどのリンクをクリックして画面を下にスクロールすると
「Soundflower-2.0b2.dmg』というダウンロードリンクが出てくると思うので、そちらをクリックしてください。
クリックするとこんな感じのアイコンと名前のファイルがダウンロードフォルダ内に追加されていると思います。

これをダブルクリックし開くと下のような画面が開くはずです。
右から2番目の茶色のアイコンをダブルクリックしてインストーラーを立ち上げます。
もしかすると場合によっては下のような画面が表示されるかも知れません。

この場合は『OK』を押して一旦閉じ、「controlキー」を押しながら先ほどの茶色のアイコンをクリックしてください。
するとメニューのようなものが現れるので、一番上の『開く』をクリックします。
問題が無ければ(解決すれば)下のような画面が出てきます。

『開く』をクリックするとインストーラーが開きます。
インストーラーが開いたら、表示される言葉の通りに進めていけば基本的に迷う事はないでしょう。
インストール先も変更できますが、特別な利用がない限りはそのままでOKです。
最後まで進めると無事インストール完了です。
もし途中で「"MATT INGALLS"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。」という理由でインストールに失敗してしまった場合は、システム環境設定のセキュリティとプライバシーを開いてください。
下方にある「開発元"MATT INGALLS"のシステムソフトウェアの……」の右にある『許可』をクリックして、再度インストーラー(先ほどの茶色いアイコン)を開いてください。
問題なくインストールできるはずなので。
無事インストールできたのか確認したい場合は
Macの画面左上のリンゴマークから > システム環境設定 > サウンド
の順にクリックすると下のような画面が開きます。
この画像のように「Soundflower (2ch)」と「Soundflower (64ch)」があれば、無事インストールができたという事です。
インストールするにあたってデスクトップに下の2つのアイコンが増えていると思いますが、インストール完了後はゴミ箱に入れ(取り出し)てもOKです。

音声録音の設定をしよう
あまりソフトのインストールに慣れていない方からすると、ここまでの道のりですでに疲れているかも知れませんが、まだ下準備が完了した段階です。
ここまでの作業は基本的に次回からやらなくて良いので安心して下さい。
逆にここから先の作業は、音声付きで動画キャプチャーを撮る時に毎回設定をしなくちゃいけません。
なので頑張って早めに覚えてくださいね。
手順① Mac本体の出力先を変更
先ほどSoundflowerがインストールできたか確認した画面で、出力先を変更します。
Macモニター左上のリンゴマーク > システム環境設定 > サウンド
の順番にクリックして下さい。
そして『Soundflower (2ch)』を選択して下さい。
Macから音が出なくなりますが、それで正解です。
手順② インストールした『LadioCast』を起動する
LadioCastは『Launchpad』もしくは『アプリケーションフォルダー』に追加されているはずなので、そこから起動してください。
他のアプリを起動するのと同じ要領ですね。
LadioCastの画面はこんな感じ。Macで流れている音を録音する際は、基本赤線で囲った中しか操作しません。
手順③ 入出力先を変更する
赤線で囲った部分をそれぞれ「Soundflower (2ch)」と「内蔵出力」に変更します。
さっきまでMacから音を流しても聴こえない状態だったと思いますが、これで音が聴こえるようになったのではないでしょうか?
あとは『QuickTime Player』での簡単な設定だけ
収録できる状態まであと一歩というところです。
ここからは簡単な設定だけなので、安心して下さい!
まずはQuickTime Playerを起動し、左上のメニューから
ファイル > 新規画面収録
をクリックして画面収録モードを起動します。

画面収録モードを起動したら、中央にある赤いボタン(録音ボタン)の右隣の矢印のようなマークをクリックし、画像のように『Soundflower (2ch)』を選択して下さい。

Macで音声を流してみてゲージが動けば、QuickTime Playerで音声を録音できる状態だという事です。
もしゲージが動かなければ、音量が小さすぎるか、これまでやってきた設定が何か間違っているということになります。
上の画像は音声を大音量でかけながら撮ったためゲージが真っ白になってしまっていますね。
ここまでの設定に問題がなければ、あとは録画ボタンを押して、録画する範囲を決めれば完了です!!
お疲れ様でした。
動画収録を終えたら設定を戻すこと
収録を終えたら、ただ単にQuickTime PlayerとLadioCastのアプリを閉じるだけではダメです。それじゃMacから音が聴こえない状態になっちゃうので。
きちんとSoundflowerの設定も戻して下さい。
Macモニター左上のリンゴマーク > システム環境設定 > サウンド
を開くと『Soundflower (2ch)』になっているはずなので、これを元の設定に戻しましょう。
何も繋いでなければ『内蔵スピーカー』でしょうし、イヤホンかヘッドフォンを繋いでいれば『ヘッドフォン』でしょうね。