DTM
先日、Mac OSのDAWソフトであるLogic Pro Xを使っていて、オートメーションに書き込んだ情報をコピペ出来ないという状況に陥りました。
Logicの動作が重いと作業がスムーズにこなせなくなってしまいます。 システムが過負荷ですと表示されたり、システムのオーバーロード警告が表示されたり、音が途切れノイズまみれになったり、突然落ちたり……と症状は様々ですが、 頻繁に起こってしまうと創作…
ドイツに本拠を置くZynaptiq(ザイナプティック)が、ミキシング・マスタリング・サウンドデザインのためのオーディオプロセッサーである『INTENSITY』をリリースしました。 通すと各音色が鮮やかになり、ステレオ感がより一層広がり、さらには音の密度も高…
何か作業をする時って、どうしても作業効率が気になってしまいますよね。Logic Pro Xの場合だと「効率化のために付いてるんだろうなぁ」といった機能が沢山あるのですが、触ったことがない機能も幾つかあるのではないでしょうか。 例えば、当記事で扱う『コ…
普段からレコーディングをよくする人や、オーディオファイルの編集をよくする人は、特に注意しておきたいプロジェクトのサンプルレートの話です。 初期設定では44.1kHzとなっているのでCDと同等の音質ですが、例えばハイレゾ音源の制作だともっと高いサンプ…
当ブログでも取り扱ったことのある 自動マスタリングサービスの『音圧爆上げくん』 つい先日追加された新機能・有料プランをご紹介します。
当記事は、これからシンセサイザーの勉強をしようと思っている読者をターゲットに、初歩的な部分から解説する記事となっています。 今回は「LFO」と「エンベロープジェネレーター」のお話です。
当記事は、これからシンセサイザーの勉強をしようと思っている読者をターゲットに、初歩的な部分から解説する記事となっています。 シンセの使い方の話は、聞きなれない単語が沢山出てくると思うので、「ここの仕組みは解説しなくても音作り出来る」という部…
注意!! こんなことを冒頭に書くと最後まで読んで頂けなくなるかも知れませんが… オリジナルの自作ビートをApple Loopsに追加したものの、保存ファイルがどこにあるのか分からず削除できないトラブルに見舞われました。(ググっても未だ解決せず。)
で、結局Kontaktってなに?何が出来るわけ? DTMに関する記事を読んでいると度々見かける『Kontakt』という言葉。 知っていて当然かのように扱われていることが多いですが、 馴染みのない人からすると、全く何なのか分からない言葉ではないでしょうか? 今回…
「ギラギラしてるEDMを作りたいなぁ」と思い、DAWを立ち上げたのはいいのですが持ってる音源やサンプルパックでは理想のkickが見つからず…… ずっしりして包容力のある音が欲しかったのですが…。 複数のkickを重ねて音作りする手もありますが、今回はサンプル…
▶︎2018年2月23日追記 当記事は『音圧爆上げくん』 旧バージョンの記事となっており、現在と異なる点が御座います。新バージョンに関する情報はこちらから。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 自動マスタリングサービスといえば「LANDR」がとても有名だ…